2014年04月04日
名古屋市科学館
こんばんわ~まっきぃです
子供の春休みももう終盤ですね~
もう少しで、我が子も4年生。
この前、小学校に入学したと思ったら…早いものです。
ずっとキャンプに一緒に行けたらいいな~と思うけど、いつまで付き合ってくれるかなぁ
昨日、子供と名古屋市科学館へ行ってきました。

下から科学館を眺めたとこです。
開館時間につくように向かったのですが、さすが春休み
着いた頃には開館待ちの長者の列


開館してから、チケットを買うまでに30分くらいかかり、
その頃には第1回目のプラネタリウムの受付は満員で既に終了
第2回目の上映に滑り込む感じでした。

ちなみに、プラネタリウム付のチケットは小学生無料。大人800円です。
本当は、開館と同時に配布開始(午前中分)の「極寒ラボ」や「放電ラボ」の
整理券ももらいたかったんだけれど、チケット購入に並んでいるうちに終了との放送…さすが、春休み
プラネタリウムは50分。
プラネタリウムに映し出される星空を見ながら、
「戸隠キャンプ場や無印南乗鞍キャンプ場で見た星空の方がもっと星があったな~」とか
「キャンプ場で天の川を見たいな~」とか思っていた私って、かなりのキャンプ病?
星座の話や火星の話など、あんまり星のことが分からない私でも
「へ~っ」とか「ほーっ」とか聞いていているうちに寝ないで終了。
ちなみに名古屋では4月5日、若田宇宙飛行士が船長を務める、国際宇宙ステーションが見えるそう
キャンプしてたら、見てたかな~
プラネタリウム終了後は、子供がどうしても「極寒ラボ」に行ってみたいというため、
午後の整理券をもらうために、配布時間1時間前にも関わらず、並ぶ
さすがに誰も居ないかな~と思って行ってみたら、もう行列が…さすが、春休み

1時間前に並んだにも関わらず、ギリギリ午後1回目には入れず、午後2回目からに入れることに…

極寒ラボは、マイナス30度を体感する
というもので、
こんなジャケットを貸してもらって部屋に入るのですが、
まず、マイナス10度の部屋に入り、身体をならしてからマイナス30度の部屋に入ります。

借りたジャケットを着ていると、そんなに寒くはなかったのですが、
髪の毛の表面がバリバリ
と凍った人が居たり、
私は、鼻の中が違和感。くっつきそうな感覚に襲われます(笑)
短パンや、ミニスカートで行ったあかつきには、足がヤバいことになるかも(笑)
でも、また行ってもいいかな~と思うくらい不思議な体験でした。
出た後は、無事、午後の部の「放電ラボ」の整理券もゲットして、入ってみました。
(スマホ充電切れで写真はありません
)
まさしく、「放電」されるのを、椅子に座ってみる感じです
私は、北陸出身で「ブリ起こし」
なんかで雷は慣れている
ので大丈夫でしたが、雷が少しでも怖い人や大きい音が苦手な人はダメかも…
でも、ポケモンのピカチューが発する「10万ボルト」と同じくらいのパワー
だそうなので、
ピカチューの威力を実体験したい人はどうぞ(笑)
ちなみに、一緒に行った子供は
「(こんな爆音の出る)ピカチューの10万ボルトの技を、
いつも近くで見ているサトシの方がすごい」


とのことでした。
そんなこんなで、非日常の体験をしながら閉館まで遊び、ヘトヘトになりながら帰宅してきたのでした。
「極寒ラボ」や「放電ラボ」の他にも、色々な体験が本当に沢山できて、子供連れにはお勧めです。
ただ、ちょっと広いので親の方はかなりのバテバテになりました(笑)
子供の春休みももう終盤ですね~

もう少しで、我が子も4年生。
この前、小学校に入学したと思ったら…早いものです。
ずっとキャンプに一緒に行けたらいいな~と思うけど、いつまで付き合ってくれるかなぁ
昨日、子供と名古屋市科学館へ行ってきました。

下から科学館を眺めたとこです。
開館時間につくように向かったのですが、さすが春休み

着いた頃には開館待ちの長者の列



開館してから、チケットを買うまでに30分くらいかかり、
その頃には第1回目のプラネタリウムの受付は満員で既に終了

第2回目の上映に滑り込む感じでした。

ちなみに、プラネタリウム付のチケットは小学生無料。大人800円です。
本当は、開館と同時に配布開始(午前中分)の「極寒ラボ」や「放電ラボ」の
整理券ももらいたかったんだけれど、チケット購入に並んでいるうちに終了との放送…さすが、春休み

プラネタリウムは50分。
プラネタリウムに映し出される星空を見ながら、
「戸隠キャンプ場や無印南乗鞍キャンプ場で見た星空の方がもっと星があったな~」とか
「キャンプ場で天の川を見たいな~」とか思っていた私って、かなりのキャンプ病?
星座の話や火星の話など、あんまり星のことが分からない私でも
「へ~っ」とか「ほーっ」とか聞いていているうちに寝ないで終了。
ちなみに名古屋では4月5日、若田宇宙飛行士が船長を務める、国際宇宙ステーションが見えるそう
キャンプしてたら、見てたかな~

プラネタリウム終了後は、子供がどうしても「極寒ラボ」に行ってみたいというため、
午後の整理券をもらうために、配布時間1時間前にも関わらず、並ぶ

さすがに誰も居ないかな~と思って行ってみたら、もう行列が…さすが、春休み


1時間前に並んだにも関わらず、ギリギリ午後1回目には入れず、午後2回目からに入れることに…

極寒ラボは、マイナス30度を体感する

こんなジャケットを貸してもらって部屋に入るのですが、
まず、マイナス10度の部屋に入り、身体をならしてからマイナス30度の部屋に入ります。

借りたジャケットを着ていると、そんなに寒くはなかったのですが、
髪の毛の表面がバリバリ

私は、鼻の中が違和感。くっつきそうな感覚に襲われます(笑)
短パンや、ミニスカートで行ったあかつきには、足がヤバいことになるかも(笑)
でも、また行ってもいいかな~と思うくらい不思議な体験でした。
出た後は、無事、午後の部の「放電ラボ」の整理券もゲットして、入ってみました。
(スマホ充電切れで写真はありません

まさしく、「放電」されるのを、椅子に座ってみる感じです

私は、北陸出身で「ブリ起こし」

ので大丈夫でしたが、雷が少しでも怖い人や大きい音が苦手な人はダメかも…
でも、ポケモンのピカチューが発する「10万ボルト」と同じくらいのパワー

ピカチューの威力を実体験したい人はどうぞ(笑)
ちなみに、一緒に行った子供は
「(こんな爆音の出る)ピカチューの10万ボルトの技を、
いつも近くで見ているサトシの方がすごい」



とのことでした。
そんなこんなで、非日常の体験をしながら閉館まで遊び、ヘトヘトになりながら帰宅してきたのでした。
「極寒ラボ」や「放電ラボ」の他にも、色々な体験が本当に沢山できて、子供連れにはお勧めです。
ただ、ちょっと広いので親の方はかなりのバテバテになりました(笑)
Posted by かいパパ&まっきぃ at 11:46│Comments(0)
│日常のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。