2014年07月28日
無印良品 南乗鞍キャンプ場(アウトドア教室で豆腐作り…の巻)
こんにちわ~まっきぃです。
今朝は朝からガン検診に行ってきました。
初めて飲むバリウム。初めての胃癌検診のレントゲン…
噂通り、バリウムが美味しくなかったのと、
ゲップを堪えるのがなかなか大変でしたが、
無事終わりました。
レントゲンを撮るときに、ベットが色々な角度に動くのが、
ちょっとした アトラクションみたいでした
そんな感想…?
そんなこんなで、南乗鞍キャンプレポの続きです。
2日目も、相変わらず天気がよくありません
朝食は、前回に引き続きホットサンド

同じく南乗鞍キャンプ場の同じサイトで見えていた絶景も…(前回、キャンプレポはこちら)
前回

今回は、こんなだし

同じ場所で撮影したとは思えない…。
もう、イリュージョンみたいに、御嶽山まるごと見えません
前回は絶景見せたし、
そんなにヤスヤスといい景色ばっかり見せないよ~
という御嶽山の声が聞こえるような…
我が家が、リベンジを誓ったのは言うまでもありません
景色は、あまりよくなかったのですが
サイトに咲いていたお花に蝶が、よくとまりにきたので写真を撮ってみたり

雨雲と青空の変わりやすい空を撮ってみたりしてまったりと過ごしておりました。

青空と雨雲の競演…。
晴れて暑い~かと思えば、急に大雨が降って来たり…山の天気はスゴく変わりやすい。
この日はイベントで、特別なアウトドア教室があったので
我が子と共に参加

寄せ豆腐を作ります。
豆腐って実際、作ることがないので、どんなんかな~と思っていたのですが、

大豆をふやかして、ミキサーにかけた後

さらしで、絞りまくって 豆乳とおからに分けて

豆乳の方を煮て、にがりを混ぜて、しばらく放置すると…

出来上がり(途中、温度調節などが必要ですが…)
おからも、チーズを混ぜて団子にして揚げ

豆腐とおから団子の完成

豆腐って、温度管理が少々面倒なのですが、
自宅でも作れるモノなんですね~
今度、自宅でもやってみよう
なんともヘルシーな調理実習でした
その後は、我が子は前日の水鉄砲と、この豆腐作りのアウトドア教室で、
出来たお友達が入れ替わり立ちかわり誘いに来てくれて、
ほとんどサイトに居らず。
最終日は、やっと晴れて眺めの良くなったサイトに別れを告げて
キャンプ場を後にしたのでした。

あぁ、晴れるのがもう一日早ければなぁ~
次回、さすがにF25は取れませんでしたが、違うサイトを利用予定です。
南乗鞍は6月上旬~10月中旬までなので、今のうちに行きまくりです(笑)
また、レポしますね~
※施設案内は、前回のレポに掲載していますので、よかったらこちらをどうぞ~
今朝は朝からガン検診に行ってきました。
初めて飲むバリウム。初めての胃癌検診のレントゲン…
噂通り、バリウムが美味しくなかったのと、
ゲップを堪えるのがなかなか大変でしたが、
無事終わりました。
レントゲンを撮るときに、ベットが色々な角度に動くのが、
ちょっとした アトラクションみたいでした

そんなこんなで、南乗鞍キャンプレポの続きです。
2日目も、相変わらず天気がよくありません

朝食は、前回に引き続きホットサンド

同じく南乗鞍キャンプ場の同じサイトで見えていた絶景も…(前回、キャンプレポはこちら)
前回

今回は、こんなだし

同じ場所で撮影したとは思えない…。
もう、イリュージョンみたいに、御嶽山まるごと見えません

前回は絶景見せたし、
そんなにヤスヤスといい景色ばっかり見せないよ~

という御嶽山の声が聞こえるような…
我が家が、リベンジを誓ったのは言うまでもありません

景色は、あまりよくなかったのですが
サイトに咲いていたお花に蝶が、よくとまりにきたので写真を撮ってみたり

雨雲と青空の変わりやすい空を撮ってみたりしてまったりと過ごしておりました。

青空と雨雲の競演…。
晴れて暑い~かと思えば、急に大雨が降って来たり…山の天気はスゴく変わりやすい。
この日はイベントで、特別なアウトドア教室があったので
我が子と共に参加

寄せ豆腐を作ります。
豆腐って実際、作ることがないので、どんなんかな~と思っていたのですが、

大豆をふやかして、ミキサーにかけた後

さらしで、絞りまくって 豆乳とおからに分けて

豆乳の方を煮て、にがりを混ぜて、しばらく放置すると…

出来上がり(途中、温度調節などが必要ですが…)
おからも、チーズを混ぜて団子にして揚げ

豆腐とおから団子の完成

豆腐って、温度管理が少々面倒なのですが、
自宅でも作れるモノなんですね~
今度、自宅でもやってみよう

なんともヘルシーな調理実習でした

その後は、我が子は前日の水鉄砲と、この豆腐作りのアウトドア教室で、
出来たお友達が入れ替わり立ちかわり誘いに来てくれて、
ほとんどサイトに居らず。
最終日は、やっと晴れて眺めの良くなったサイトに別れを告げて
キャンプ場を後にしたのでした。

あぁ、晴れるのがもう一日早ければなぁ~
次回、さすがにF25は取れませんでしたが、違うサイトを利用予定です。
南乗鞍は6月上旬~10月中旬までなので、今のうちに行きまくりです(笑)
また、レポしますね~
※施設案内は、前回のレポに掲載していますので、よかったらこちらをどうぞ~
2014年07月26日
無印良品・南乗鞍キャンプ場(1日目の最後はお話し会…の巻)
こんにちわ~まっきぃです。
今日も1日、暑いですね
こんな時は、避暑地でキャンプ…といきたい所ですが、
我が家は今週はNOキャンプディ
キャンプに行かれている皆さん、熱中症に気を付けて楽しんでくださいね
そんなこんなで、南乗鞍レポの続きです。
1日目の夜…
今回の南乗鞍キャンプ場は『こだわり食材クッキングDAYS』というイベント
19時からセンターハウスで“お話し会”がありました。
和歌山県の湯浅醤油さんと、中野BC株式会社さんと、豆腐マイスターさんのお話し。
イベント好きな私は、はりきって参加

地元のそば粉を使った蕎麦掻の作り方&試食

湯浅醤油さんによる、塩の入っていない醤油、高級な無添加の醤油、通常の醤油の食べ比べ…

豆腐マイスターさんによる、色々な豆腐の試食会…
あと、写真を撮り忘れましたが、
中野BC株式会社さんによる色々な梅酒の飲み比べ…
かいパパは、ビールやワイン、なんでも飲めるのですが、
わたくし、お酒に思いっきり激弱でビールはコップに半分飲めるかどうか
それも、ほんのり赤くなれば、まだいいのですが、
飲んだ途端“茹でたこ”のように真っかっか…超恥ずかしい状態に
それでも、お酒の中で梅酒が一番好きなので、
何回もおかわりをしてしまいました。
美味しかった~
でもその後、茹でタコのように赤ら顔になって座っていたのは私です(笑)
(お酒の美味しさに負けてしまいました…
)
お酒をたくさん飲める人が羨ましいなぁ

その後は、商品争奪じゃんけん大会があり、

我が家は、『完熟みかん梅酒』と『非売品の醤油』をゲット。
完熟みかん梅酒は、試飲させてもらいましたが、
なかなか和歌山みかんが濃厚で
美味しいお酒。
醤油のほうは、なんでも、高級な醤油を燻して作ったもので、
世間に何本かしかないらしい…。
そんな話を聞いたら、貴重過ぎて食べられないな~と
お家に大事にしまってあります。
大切にチビチビ使うことにしよう~
そんなこんなで、1日目のキャンプは終わっていくのでした。
今日も1日、暑いですね

こんな時は、避暑地でキャンプ…といきたい所ですが、
我が家は今週はNOキャンプディ
キャンプに行かれている皆さん、熱中症に気を付けて楽しんでくださいね

そんなこんなで、南乗鞍レポの続きです。
1日目の夜…
今回の南乗鞍キャンプ場は『こだわり食材クッキングDAYS』というイベント
19時からセンターハウスで“お話し会”がありました。
和歌山県の湯浅醤油さんと、中野BC株式会社さんと、豆腐マイスターさんのお話し。
イベント好きな私は、はりきって参加


地元のそば粉を使った蕎麦掻の作り方&試食

湯浅醤油さんによる、塩の入っていない醤油、高級な無添加の醤油、通常の醤油の食べ比べ…

(食べかけ写真でゴメンナサイ…)
豆腐マイスターさんによる、色々な豆腐の試食会…
あと、写真を撮り忘れましたが、
中野BC株式会社さんによる色々な梅酒の飲み比べ…
かいパパは、ビールやワイン、なんでも飲めるのですが、
わたくし、お酒に思いっきり激弱でビールはコップに半分飲めるかどうか

それも、ほんのり赤くなれば、まだいいのですが、
飲んだ途端“茹でたこ”のように真っかっか…超恥ずかしい状態に

それでも、お酒の中で梅酒が一番好きなので、
何回もおかわりをしてしまいました。
美味しかった~

でもその後、茹でタコのように赤ら顔になって座っていたのは私です(笑)
(お酒の美味しさに負けてしまいました…

お酒をたくさん飲める人が羨ましいなぁ


その後は、商品争奪じゃんけん大会があり、

我が家は、『完熟みかん梅酒』と『非売品の醤油』をゲット。
完熟みかん梅酒は、試飲させてもらいましたが、
なかなか和歌山みかんが濃厚で
美味しいお酒。
醤油のほうは、なんでも、高級な醤油を燻して作ったもので、
世間に何本かしかないらしい…。
そんな話を聞いたら、貴重過ぎて食べられないな~と
お家に大事にしまってあります。
大切にチビチビ使うことにしよう~
そんなこんなで、1日目のキャンプは終わっていくのでした。
2014年07月25日
無印良品・南乗鞍キャンプ場(チェックインと水鉄砲…の巻)
こんにちわ~まっきぃです。
今日も朝からあづ~いですね


今日は最高気温37度とか…もう熱発した温度です。
通常の体温より高い
私が子供の頃は気温が30度超えで
大騒ぎだったような…あれっ、年がバレる?
晴れて欲しいけれど、
こんなに高い気温は要らない…そんな今日この頃です。
7月19日~22日に行ってきた南乗鞍キャンプ場のレポの続きです。
トウモロコシを諦め、キャンプ場に到着したのは12時半。
チェックインが13時なので、それまで売店をブラブラ…

キャンプ場の近くには、買い出しのできるような、
お店がないのですが
何か忘れたとしても、なんとかなるような品ぞろえです。

お酒の種類も豊富です。
時間が、来たのでチェックイン
それと同時に、我が子はアウトドア教室の『水鉄砲作り』へ

アウトドア教室は、集合場所と終了時間に保護者のお迎えが必要ですが、
基本的には、付き添いや見学はNGです
年齢制限のあるアウトドア教室も多いのですが、
まだ、小さくて子供一人ではちょっと心配だな~という方には、
『家族体験プログラム』というものも別にあったりします。
我が子が、アウトドア教室に参加している間、親はテント設営にとりかかります
今日のサイトも前回より気合を入れて予約を入れたF25

今回は、全体的に天気が悪いということもあり、
展望はあまりよくありませんでした
テントを、設営しおわったくらいにアウトドア教室が終わり
帰ってきても自作の水鉄砲で遊ぶ我が子


この後、ゲリラ豪雨が合ったりして、水鉄砲用の水には困らず
…良かったんだか悪かったんだか(笑)
水鉄砲のアウトドア教室で仲良くなったお友達が、
ちょくちょく遊びに誘いに来てくれたりと
ちょい人見知り気味な我が子は楽しそうに過ごしておりました。
今日も朝からあづ~いですね



今日は最高気温37度とか…もう熱発した温度です。
通常の体温より高い

私が子供の頃は気温が30度超えで
大騒ぎだったような…あれっ、年がバレる?
晴れて欲しいけれど、
こんなに高い気温は要らない…そんな今日この頃です。
7月19日~22日に行ってきた南乗鞍キャンプ場のレポの続きです。
トウモロコシを諦め、キャンプ場に到着したのは12時半。
チェックインが13時なので、それまで売店をブラブラ…

キャンプ場の近くには、買い出しのできるような、
お店がないのですが
何か忘れたとしても、なんとかなるような品ぞろえです。

お酒の種類も豊富です。
時間が、来たのでチェックイン

それと同時に、我が子はアウトドア教室の『水鉄砲作り』へ

アウトドア教室は、集合場所と終了時間に保護者のお迎えが必要ですが、
基本的には、付き添いや見学はNGです
年齢制限のあるアウトドア教室も多いのですが、
まだ、小さくて子供一人ではちょっと心配だな~という方には、
『家族体験プログラム』というものも別にあったりします。
我が子が、アウトドア教室に参加している間、親はテント設営にとりかかります
今日のサイトも前回より気合を入れて予約を入れたF25

今回は、全体的に天気が悪いということもあり、
展望はあまりよくありませんでした

テントを、設営しおわったくらいにアウトドア教室が終わり
帰ってきても自作の水鉄砲で遊ぶ我が子


この後、ゲリラ豪雨が合ったりして、水鉄砲用の水には困らず
…良かったんだか悪かったんだか(笑)
水鉄砲のアウトドア教室で仲良くなったお友達が、
ちょくちょく遊びに誘いに来てくれたりと
ちょい人見知り気味な我が子は楽しそうに過ごしておりました。
2014年07月23日
無印良品・南乗鞍キャンプ場(道中編…トウモロコシを探せの巻)
こんばんわ~まっきぃです。
先週末の7月19日~21日
我が家お気に入りランキングに(勝手に)殿堂入り
している
『無印良品・南乗鞍キャンプ場』に行ってきました。
今回は、キャンプ場で
『こだわり食材クッキングDAYS』というイベントがあり
食いしん坊な我が家にとって期待大です
なんでも、有名な醤油屋さんと、梅酒やさんと、豆腐マイスターの方が
キャンプ場に来て色々なことを教えてくれるらしい…。
この日は天気が良くなかったのですが、
「設営&撤収の時間が雨降らなかったらそれで良しっ
」
と気合を入れて、8時頃に出発
先月、南乗鞍キャンプ場に行った時に
いたる所にあったとうもろこし畑
その時は、小さい苗状態だったので、
食べられなかったのが心残り
かいパパは、以前キャンプ場で食べたトウモロコシが忘れられないらしく
「とうもろこしを買って行って、キャンプ場で食べよう
」ということに…。
とうもろこしを求めて
道の駅ななもり清見
道の駅「ひだ朝日村」
道の駅飛騨たかね工房をはしご…


きゅうり、とまと、人参、大根…他の野菜はたくさんあるのに
トウモロコシは見当たらない
他の無人野菜売り場も覗いてみたのですが、やっぱりナイ。
買い出しに訪れた、高山市内のスーパーにトウモロコシがあったものの
“愛知県産”(折角だし、地元産のトウモロコシが食べたい…)
どこに行っても、売っているトウモロコシは見当たらず…
『キャンプ場でトウモロコシを食べよう』の夢は…挫折
キャンプ場に向かう道には



もういたるところに、とうもろこしがフッサフサなのにねぇ~(悲)
軽い挫折感を味わいながらキャンプ場に向かうのでした
(キャンプレポなのに、キャンプ場にたどり着かない
)
続く…
先週末の7月19日~21日
我が家お気に入りランキングに(勝手に)殿堂入り

『無印良品・南乗鞍キャンプ場』に行ってきました。
今回は、キャンプ場で
『こだわり食材クッキングDAYS』というイベントがあり
食いしん坊な我が家にとって期待大です

なんでも、有名な醤油屋さんと、梅酒やさんと、豆腐マイスターの方が
キャンプ場に来て色々なことを教えてくれるらしい…。
この日は天気が良くなかったのですが、
「設営&撤収の時間が雨降らなかったらそれで良しっ

と気合を入れて、8時頃に出発

先月、南乗鞍キャンプ場に行った時に
いたる所にあったとうもろこし畑
その時は、小さい苗状態だったので、
食べられなかったのが心残り

かいパパは、以前キャンプ場で食べたトウモロコシが忘れられないらしく
「とうもろこしを買って行って、キャンプ場で食べよう

とうもろこしを求めて
道の駅ななもり清見
道の駅「ひだ朝日村」
道の駅飛騨たかね工房をはしご…


きゅうり、とまと、人参、大根…他の野菜はたくさんあるのに
トウモロコシは見当たらない

他の無人野菜売り場も覗いてみたのですが、やっぱりナイ。
買い出しに訪れた、高山市内のスーパーにトウモロコシがあったものの
“愛知県産”(折角だし、地元産のトウモロコシが食べたい…)
どこに行っても、売っているトウモロコシは見当たらず…
『キャンプ場でトウモロコシを食べよう』の夢は…挫折

キャンプ場に向かう道には



もういたるところに、とうもろこしがフッサフサなのにねぇ~(悲)
軽い挫折感を味わいながらキャンプ場に向かうのでした
(キャンプレポなのに、キャンプ場にたどり着かない

続く…